音声ドリル診断の利用方法
音声ドリルでは、あなたの音声をドリル制作者と比較診断します。
図にあるように、ガイド→ドリル制作者→あなたの順番に文単位に行い、5つの文を行うと終了します。
ドリルの流れ
このドリルには、音声ガイド、ドリル制作者と利用者(あなた)の3名が登場します。
音声ガイドが不要であれば、途中でスキップできます。
途中、やり直したり、戻ることも可能です。
では、以下で実際にスマホの画面を追ってみましょう。
ドリルの実施
次の手順で実施します。
- 開始まで
- 音声ガイド
- ドリルの再生
- マイク入力
- スコアー表示
- 総合判定
1. 開始まで
音声ドリル診断のページを開き、マイク許可をタッチすると、以下の画面が現れます。
2. 音声ガイド
「ドリルを始めます。一文再生後にピット鳴ったら、マイクに向かって、同じ内容をお話しください。スコアーが表示されます。」![]()
二回目以降、ガイドが不要であれば、スキップを指定してください。
「全ガイド停止」で、以降の全ガイドをスキップします。「ガイド停止」で、流れているガイドをスキップします。
3. ドリルの再生
ガイドに続いて、最初のドリル音声が流れます。
「この料理は、東京に昔からあるものだが大きいのでちょっと厄介である。」
ドリル音声再生中は、再生位置にある文字が赤色(Andoroidは黄色)で表示されます。
その後、「ピッ」となったら、マイクに向かって、同じ内容をお話しください。
4. マイク入力
読み上げる文全体が、赤色(Andoroidは黄色)表示で示されますので、読み上げてください。
AIがヒアリング中は、耳マークのアイコンが点滅します。
読み終わると、耳マークから「判定中」に点滅表示が変わりまので、暫くお待ちください。
5. スコアー表示
計測結果から、スコアーが表示されました。
この例では抑揚とテンポが平均より低く、声年齢42歳と推定されています。
ここで、次のアクションを下部のボタンで指示してください。
ボタン | アクション |
---|---|
次へ | 次の文に診断を進めます。 |
詳細 | ドリル制作者とあなたの発声を文字単位に比較します。 |
グラフ | ドリル制作者とあなたの発声を音の高低・強弱等で比較します。 |
再試行 | 現在の診断をガイダンスからやり直します。 |
戻る | 一つ前の診断に戻ります。 |
終了 | 診断を終了し、現在まで診断を集計し総合判定します。 |
「終了」または「次へ」ボタンで最終文まで進むと、終了し、総合判定に移ります。
6. 総合判定
総合判定では、それまで行った診断の平均値を使用します。診断各文による誤差が吸収され、より正確な推定が期待できます。ドリル制作者のレーダーも表示されますので、比較に利用してください。
ここで、「詳細」ボタンをタッチすると、全診断の計測結果が再確認できます。
詳しくは、総合判定の詳細をご覧ください。
診断の流れ
以上の診断の流れをフローチャートで説明します。
診断ページ
診断は、音声ドリル診断ページでお試しください。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿